深沢、駒沢、中町、桜新町の小児科、内科、消化器内科

雨宮内科ロゴ

当院は予約優先制で待ち時間削減に努めています。
03-3701-5920
受付時間8:50~11:50、15:50~17:50

ホーム >診療案内 >乳児健診と小児の予防接種 

乳児健診と小児の予防接種

乳児健診

当院では6・7ヶ月、9・10ヶ月、1歳半健診を随時行っていますのでお子様の健診ご希望の方はご予約下さい。

MRワクチン(麻疹、風疹)

MR(二種混合)ワクチンは麻疹(ましん、はしか)と風疹(三日ばしか)のそれぞれのウイルスを弱毒化した混合の生ワクチンです。

【麻疹(はしか)】
麻疹ウイルスが咳やくしゃみで人から人へ感染しておこります。高熱、咳、鼻水などの風邪の症状で始まり、いったん熱が下がった後、再び高熱となり全身に発疹が出現します。はしかは大変重い病気で、合併症も多く肺炎や脳炎で亡くなったり、後遺症を残すこともあります。また、麻疹にかかった後数年かけて発症し痙攣や知能障害が進行する亜急性硬化性全脳炎を起こすこともあります。
【風疹(三日ばしか】
発熱、赤い発疹、首のリンパ節のはれの3症状が特徴の病気です。熱がでていないことも多く、風邪に似た症状で、普通は3日程度で治ります。重症になると脳炎や血小板減少性紫斑病になることもあります。 妊婦さんにうつると胎児に奇形を生ずることがあります(先天性風疹症候群)。

【接種スケジュール】
MR(麻疹・風疹混合生ワクチン)は1歳の時に1期を1回接種し、年長さんのとき(4月から小学校に入る前の3月まで)2期を1回接種して完了です。日本小児科学会や日本小児科医会では1歳のお誕生日のプレゼントとしてMRの1期の接種を勧めています。1歳になったらできるだけ早く接種をしてください。

年長さんで2期を接種する理由は、生ワクチンを1回接種しても、免疫がつかない子どもが数パーセントいること、また、免疫がついても時間とともにその免疫が落ちてしまう子どもがいるからです。 特に麻疹は重篤な病気です。WHO(世界保健機構)でも根絶を目指していますので、集団での接種率を95%以上に上げることが必要です。 【0歳児への接種と緊急接種】
保育所などに入所する場合、9ヶ月を過ぎていれば麻疹単独の接種(任意接種)をお勧めいたします。その際、1歳を過ぎてのMRの定期接種は1期、2期ともに通常通り行い、麻疹は計3回接種となります(ただし、麻疹ワクチン接種から4週間が経過していないとうてません)。

麻疹のワクチンを接種していない子どもが麻疹の患者さんと接触、あるいは接触した可能性がある場合、ほぼ100%麻疹を発症します。特に1歳未満で麻疹にかかると死亡を含む重症化の率が高いと言われています。しかし、麻疹患者と接触後3日以内であれば、緊急ワクチン接種により発症を予防できる可能性があります。この場合、生後6ヶ月以上であれば麻疹単独のワクチン接種が可能です。この場合も1歳を過ぎてのMRの定期接種は1期、2期ともに通常通り行い、麻疹は計3回接種となります(ただし、麻疹ワクチン接種から4週間が経過していないとうてません)。

【副反応】
麻疹ワクチンの副反応としては、接種後5日から10日くらいに発熱することがあります。また、このとき発疹を伴うこともあります。これは軽い麻疹になったと思って頂いて結構です。他人に麻疹をうつす心配はありません。通常は元気も良く、1日から長くとも2日で解熱します。元気がなくなったり、熱が3日以上続く時は、違う病気が考えられますので必ず受診してください。

風疹ワクチンの副作用としては発熱、発疹、リンパ節腫脹、関節痛などが認められることがあります。まれな副反応としてはショック、アナフィラキシー症状、急性血小板減少性紫斑病(100万人接種あたり1人程度)、脳炎(100万人接種あたり1人以下)が見られることあると言われていますが、これらは麻疹、風疹それぞれの単独接種の際にみられたもので、MRワクチンではいまだ報告されていません。

四種混合ワクチン

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防します。
【ジフテリア】
ジフテリア菌が、のどや鼻の粘膜に感染して、高熱やのどの痛み、嘔吐などの症状がでます。悪化すると、菌の出す毒素で心筋障害や、呼吸困難、神経麻痺を引き起こし、死亡することもある重い病気です。

【百日咳】
百日咳の菌により、風邪のような症状で始まり、やがて激しい咳にとなります。息を吸い込むときの「ヒュー」という笛を吹くような独特な咳が特徴です。0歳児がかかると、咳が激しいため、呼吸困難となりチアノーゼや痙攣を起こし、肺炎や脳炎などの重い合併症を起こすことがあります。

【破傷風】
怪我をしたときに、土の中にいる破傷風菌が、傷口から侵入し、菌の出す毒素が神経をおかすため、口が開かなくなったり、痙攣や手足の硬直がおこります。発症した人の2割が死亡する怖い病気です。この菌は日本中どこにでもいるので、決して油断してはいけません。

【ポリオ】
ポリオは、ポリオウイルスが人の口の中に入って、腸の中で増えることで感染します。増えたポリオウイルスは、再び便の中に排泄され、この便を介してさらに他の人に感染します。成人が感染することもありますが、乳幼児がかかることが多い病気です。
ポリオウイルスに感染しても、多くの場合、病気としての明らかな症状はあらわれずに、知らない間に免疫ができます。 しかし、腸管に入ったウイルスが脊髄の一部に入り込み、主に手や足に麻痺があらわれ、その麻痺が一生残ってしまうことがあります。
麻痺の進行を止めたり、麻痺を回復させるための治療が試みられてきましたが、現在、残念ながら特効薬などの確実な治療法はありません。

【接種スケジュール】
1期初回は生後3ヶ月から90ヶ月までで、生後12か月までに3~8週間隔で3回接種します。
1期追加は3回目終了後から6ヶ月以上の間隔をおいて(標準的には終了後1年から1年半)90ヶ月までに1回接種します。
2期として11歳以上13歳未満を対象に1回DTトキソイドを0.1ml接種します。

米国では成人の百日咳患者の増加に伴い、2006年から11~12歳児に対してTdトキソイドに替わり、新しく調整されたDTPワクチン(Tdap)が推奨されています。日本でも2期のDTトキソイドから、DTPワクチンへの変更が望まれています。

【副反応】
接種部がはれたり、しこりが残ることがあります。そのため、接種は左右交代に接種するのが一般的です。また、1~2%の方に接種後、0~1日目に発熱が認められます。その他の副反応は他のワクチンと一緒です。

水ぼうそう(水痘)

強いかゆみのある赤い水疱を伴った発疹が全身にできる病気です。発疹は水ぶくれ、かさぶたへと変化します。脳炎や肺炎、皮膚の細菌感染症などを合併することもあります。

【接種スケジュール】
1歳になれば受けられます。
2回目の接種時期は1回目接種後3ヶ月になります。
※水疱瘡の予防接種が定期接種になりました。その理由はMRワクチンが2回接種であるのと同じで、1回では免疫がつかない子どもがいること、またついても時間とともにその免疫が落ちてしまう子どもがいるからです。

65歳以上の方も、下記のように帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛を予防するために1回接種することがお勧めです。

【緊急接種】
水痘に罹患した人と接触後、3日以内であれば水痘ワクチンを接種することで発症を避けられる可能性が高いとされています。接種されたワクチン株により免疫が早く誘導され、野生株の増殖を抑えるためと考えられています。

【副反応】
副反応はほとんどありません。

おたふくかぜ

発熱とともに片方又は両方の唾液腺(耳の下からあごにかけての部分)、特に耳下腺がはれる病気です。 ふつう1~2週間で治りますが、無菌性髄膜炎や脳炎を合併することもあります。治らない難聴になったりします。

【接種スケジュール】
1歳になれば受けられます。日本では1回接種が多いのですが、アメリカでは2回接種と決められています。MRワクチンが2回接種であるのと同じで、1回では免疫がつかない子どもがいること、また、ついても時間とともにその免疫が落ちてしまう子どもがいるからです。
2回目は5歳頃がお勧めです。

【副反応】
接種後2~3週後に発症する一過性の耳下腺腫脹で100人に2~3人程度の頻度で見られます。軽いおたふくになったと思って下さい。他人にうつることはありません。
ワクチン接種後の髄膜炎の頻度はおよそ0.05%で自然感染(1.24%)よりはるかにリスクが低いことがわかっています。

日本脳炎

感染したブタから蚊が運んできて感染し、脳炎を起こす病気です。ヒトからヒトへはうつりません。感染したすべての人が発症するわけではなく、約300~1000人に1人の割合で急性脳炎を発症します。
脳炎になると高熱、意識障害がでます。治療が難しく、約3分の1が死亡し、3分の1は重い後遺症を残します。
日本脳炎の発症者数は、毎年10名程度ですが、感染者数はその数百倍いると言われています。日本脳炎は重大な病気でありワクチンでしか防ぐ予防法はありません。WHO(世界保健機構)も接種を強く勧めています。

【接種スケジュール】
定期接種年齢をはずれた子どもは任意接種として接種します。また、現行の日本脳炎ワクチンの免疫効果は4~5年以上あると言われていますので、中国、ロシア、東南アジアなどの日本脳炎の流行地域に渡航する際には、それまでの接種時期を参考にして追加接種を受けることが勧められます。

【副反応】
一般的な副反応は局所反応です。急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の発症が有名ですが、一般の発症率が小児人口10万人あたり0.33%~0.64%であることを考えると、ワクチンによる発症率と変わりありません。

ヒブワクチン

インフルエンザ菌b型という細菌(インフルエンザウイルスとは全く別のもの)による病気で、細菌性髄膜炎や喉頭蓋炎、肺炎などを起こします。5歳までにかかることの多い病気です。
髄膜炎は早期診断が難しく、重症化します。死亡や重い後遺症の残る例も多くあります。この病気は自然に感染することでは免疫はつきません。ワクチン接種が必要です。

【接種スケジュール】
1、生後2~6ヶ月に接種を開始した場合
生後2~6ヶ月に1回、その後4週以上の間隔をあけて、2回目、また、4週以上あけて3回目を接種します。
4回目は3回目から60日以上あいた12~15ヶ月に接種します。
トータルで4回接種となります。

2、生後7~11ヶ月に接種を開始した場合
生後7ヶ月から11ヶ月に1回目、4週以上あけて2回目を接種します。
3回目は2回目から60日以上あいた12~15ヶ月に接種します。
トータルで3回接種となります。

3、1歳~5歳未満に接種を開始した場合
接種回数は1回だけです。

【副反応】
接種後7日までに発熱が1~4%、嘔吐1~8%といわれていますが、全身反応がほとんどありません。局所反応は他のワクチンと一緒です。

肺炎球菌ワクチン(小児用)

肺炎球菌による病気で、脳を包む髄膜で炎症を起こす細菌性髄膜炎や菌血症、肺炎、中耳炎などを起こします。
髄膜炎は早期診断が難しいため重症になりやすく、死亡や重い後遺症の残る例もあります。
菌血症は髄膜炎の前段階となることがあります。
肺炎や中耳炎は治りにくかったり、繰り返したりします。
この病気は自然に感染することでは免疫はつきません。ワクチン接種が必要です。

【接種スケジュール】
1、生後2~6ヶ月に接種を開始した場合
生後2~6ヶ月に1回、その後4週以上の間隔をあけて、2回目、また、4週以上あけて3回目を接種します。
4回目は3回目の7~13ヶ月後に接種します。
トータルで4回接種となります。

2、生後7~11ヶ月に接種を開始した場合
生後7ヶ月から11ヶ月に1回目、4週以上あけて2回目を接種します。
3回目は2回目の7~13ヶ月後に接種します。
トータルで3回接種となります。

3、1歳に接種を開始した場合
1歳に1回目、60日以上あけて2回目を接種します。
トータルで2回接種となります。

4、2歳~9歳に接種を開始した場合
接種回数は1回だけです。

【副反応】
接種局所の発赤や腫れ、しこりが見られる場合があります。特に心配ありません。
接種した日や2日目位に熱が出ることがあります(38℃以上が1/10人位)が、元気が良ければ放っておいても大丈夫です。
3ヶ月以内の子どもや、熱が3日以上続くとき、元気がないときは必ず受診してください。違う病気が考えられます。

ロタウィルスワクチン(ロタリックス)

このワクチンは経口生ワクチンです。2回の接種によって、感染しても重症にならず、また、ロタリックス内用液に含まれるタイプ(G1)以外のロタウイルス(G2、3、4、9)の感染に対しても予防効果が認められています。
予防効果は少なくとも3年間は持続することが確認されています。ロタウイルス以外の胃腸炎の予防効果はありません。また、他のワクチンと同様に、接種したすべての人に予防効果が認められるわけではありません。
下痢をしていると接種することができません。

【ロタウイルス胃腸炎】
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児に多く起こるウイルス性の胃腸炎で、衛生状態に関係なく世界各地で感染がみられます。
ロタウイルス胃腸炎の多くは突然の嘔吐に続き、白っぽい水のような下痢を起こします。発熱を伴うこともあり、回復には1週間ほどかかります。また、ほとんどの場合は特に治療を行わなくても回復しますが、時に、脱水、腎不全、脳炎・脳症などを合併することがあり、症状が重く脱水が強い場合は入院が必要となることがあります。
発症は冬~春に多く、生後3~24ヶ月の乳幼児に起こりますが、ピークは生後7~15ヶ月です。生後3ヶ月までは母親にもらった免疫によって感染しても症状が出ないか、軽く済みますが、生後3ヶ月以降に初めて感染すると重症化しやすくなります。
実際に小児急性胃腸炎重症胃腸炎の原因の第一位で、受診した人の10人に1人が入院するという報告もあります。

【接種スケジュール】
生後6週から24週までの間に2回接種(経口)します。1回目は生後15週未満に接種することが勧められています。2回目の接種は1回目の接種から27日(4週間)以上あけて下さい。生後24週をすぎると2回目は接種できません。

【副反応】
接種後30日間に報告された主な副反応は、ぐずり(7.3%)、下痢(3.5%)、咳・鼻みず(3.3%)でした。その他、発熱、食欲不振、嘔吐などがみられました。

【接種後の注意】
腸重積と思われる症状(ぐずったり、泣きと不機嫌を繰り返す、顔色が悪い、繰り返して起こる嘔吐、イチゴジャムのような血便、お腹のはりなど)がみられた場合には速やかに医師の診察を受けて下さい。
海外の報告では初回接種から31日間は腸重積のリスクが増加する可能性があるとされており、ほとんどの腸重積の発症例は、初回接種から7日間に報告されています。特にこの期間は健康状態の観察を十分に行って下さい。

ワクチン接種後1週間程度は便中にウイルスが排泄されますが、排泄されたウイルスによって胃腸炎を発症する可能性は低いことが確認されています。念のため、おむつ交換後には手洗いをするなど注意して下さい。
特に、ご家族の中に免疫系に異常のある方がいる場合には、手洗いを徹底して下さい。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんとは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。
日本では年間約15,000人が発症し、約3500人が死亡しています。初期症状はほとんどなく、発見が遅れると、子宮を全摘出しなければならないため、妊娠や出産ができなくなってしまいます。

子宮頸がんを予防できるワクチンは、すでに全世界80カ国以上で承認され使用されていますが、日本でもようやく今年(2010年)1月から接種することが可能になりました。10歳以上の全ての女性が対象ですが、優先接種対象者は11~12歳の女子です。

これは子宮頸がんの原因となるHPVが性交渉によって感染することから、初交前の接種が最も効果的なためです。子宮頸がんワクチンを接種すれば、発がん性の高いHPVへの感染や尖圭コンジローマの原因となるウィルスへの感染をを100%防ぐことができます。

当院では子宮頸がんワクチン「ガーダシル」を使用しています。ガーダシルは既存のサーバリックスが予防できる子宮頸がん(扁平上皮細胞がん、腺がん) 、子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)1/2/3 のほかに、 以下の4つの病気の予防効果を持つ点で優れています。

1、上皮内腺がん(AIS)
2、外陰上皮内腫瘍(VIN)
3、膣上皮内腫瘍(VaIN)
4、尖圭コンジローマ

【接種スケジュール】
1回目の後、2回目を2ヵ月後(少なくとも1回目接種より1ヵ月あける)、3回目を6ヵ月後(少なくとも1回目接種より3ヵ月あける)です。

なお、サーバリックスをご希望の方はお問合せ下さい。
TEL 03-3701-5920

不活化ポリオワクチン(対象:世田谷区居住者)

生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンに変わりました

平成24年4月27日に厚生労働省で単独の不活化ポリオワクチンが薬事承認されたことを受け、9月1日からポリオ定期予防接種は、生ポリオワクチン(口から飲むワクチン)から不活化ポリオワクチン(皮下に注射)に一斉に切り替わりました。

また、世田谷区のポリオ定期予防接種は、これまで春と秋に行ってきた集団接種から、契約医療機関での個別接種に変わり、通年で接種できるようになりました。

4回(初回3回、追加1回)の接種が必要です
生ポリオワクチンは2回接種でしたが、不活化ポリオワクチンは、初回接種として20日以上の間隔をおいて3回、追加接種として初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて1回、合計4回の接種が必要です。

なお、これまでに接種した生ポリオワクチンの接種回数及び海外等での不活化ポリオワクチンの接種回数により、今後必要な接種回数が異なります。
必ず母子健康手帳の記録を確認の上、必要回数を接種してください。

 不活化ポリオワクチンの導入前に1回目の生ポリオワクチンを接種した方は、不活化ポリオワクチンをあと3回接種してください。

 なお、平成24年9月1日時点では定期予防接種に含まれていなかった不活化ポリオワクチンの追加接種(4回目接種)も、平成24年10月23日から定期予防接種になりました。
生ポリオワクチンをすでに2回接種した方は、不活化ポリオワクチンの接種は不要です。
 平成24年11月1日から、4種混合ワクチン(3種混合ワクチン+不活化ポリオワクチン)が定期予防接種として導入されました。  4種混合ワクチンが導入された後は、3種混合ワクチン未接種者については、原則として4種混合ワクチンを接種しますが、3種混合ワクチンまたは不活化ポリオワクチンのいずれかのワクチンを1回以上接種した方、あるいは生ポリオワクチンを1回接種した方については、4種混合ワクチン導入後も原則として単独の不活化ポリオワクチンを接種します。

 なお、国内の臨床研究によって単独の不活化ポリオワクチンと4種混合ワクチンを併せて使用した場合でも、同等の効果が得られることが明らかになったため、単独の不活化ポリオワクチンと4種混合ワクチンの併用(4回接種のうち、一部の回数は単独の不活化ポリオワクチンを接種し、残りの回数は4種混合ワクチンを接種すること))は可能です。ただし、接種スケジュール上、支障がない場合に限ります。
接種対象者
生後3か月~90か月(7歳6か月)までのお子様

標準的な接種期間
1期初回接種 生後3か月~12か月(1歳)に達するまでの期間
1期追加接種 1期初回接種(3回)終了後、12か月~18か月に達するまでの期間(注1)
※(注1)この期間を過ぎた場合でも、90か月(7歳6か月)に至るまでの間であれば接種できます。
接種方法
1期初回接種 20日から56日までの間隔をおいて3回(注2)
1期追加接種 初回接種終了後、最低6か月以上の間隔をおいて1回
※(注2)初回接種は、20日から56日までの間隔をおくことが望ましいですが、単独の不活化ポリオワクチンの接種にあたっては、56日以上の間隔をおいての接種も可能です。 
接種間隔
 1回目~2回目の接種間隔: 20日以上
 2回目~3回目の接種間隔: 20日以上
 3回目~4回目の接種感覚: 6ヵ月以上
接種票の送付
 平成24年8月以降に生まれた方には、生後2か月になった月の月末に、「四種混合ワクチン」(百日ぜき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオワクチン) の接種票が送付されます。
平成20年10月生まれ以前の方で接種票が必要な方や、転入、紛失等で接種票がお手元にない方につきましては、各総合支所健康づくり課または世田谷保健所健康推進課で接種票を発行してもらえます。

※世田谷区以外のエリアの方は各自治体にお問合せ下さい。

インフルエンザの対策

インフルエンザ対策として 1、ワクチン接種 2、治療 3、生活上の予防 の3つが挙げられます。
以下に詳細を記します。

【ワクチン接種】
インフルエンザ予防接種のワクチンは3種類のワクチン株が混合された3価ワクチンで、新型を含むA型、B型インフルエンザウイルスに予防効果が期待できます。
【治療】
治療としては、抗インフルエンザウィルス薬が中心となります。

若い方でも発見が遅れたり、これら薬物治療の開始がおくれると重症化する可能性があります。高熱、関節痛、のどの痛みや咳などの症状があり、疑わしい場合には、医療機関を受診しましょう。発症から受診、投薬のポイントを以下に記します。

1、【 発熱! 】
※発熱した時間や検温した時間を忘れないで下さい。

2、【 『発熱後12時間以上経過』してから受診です。 】
※12時間未満で受診し、インフルエンザ検査をしても正確な診断ができません。理由は発熱後12時間未満ではウィルスの増殖量が少ないためです。

3、【 抗インフルエンザウィルス薬の投与。 】
※抗インフルエンザウィルス薬は発症後48時間以内に投与を開始しないないと効果がありません。そのため受診のタイミングは発症後12時間経過~48時間以内が推奨されています。

尚、抗インフルエンザウィルス薬の予防投与は全額自費となります。
【生活上の予防】
A.【 ウイルスの侵入経路を絶ちましょう。 】
「うがい、手洗い、マスク」
意外と盲点なのは、ATMやキーボード、ドアの取っ手など、不特定多数の方が触れる箇所を通じて感染することが多いことです。 うがいやマスクのみならず、手洗いを励行しましょう。アルコール消毒などがあればなおさらよいでしょう。

B.【 ウイルスに負けない防衛体力を維持しましょう。 】
規則正しい生活リズムを守り、十分な睡眠・休養をとり、バランスのとれた食事を摂り、ウイルスに負けないからだを維持しましょう。

C.【 ウイルスに遭遇する機会をなるべく減らしましょう。 】
人ごみを避け、人の集まるところにでかけるのは、必要最小限にしましょう。

D.【 部屋の加湿を心がけましょう。 】
空気が乾燥すると、インフルエンザにかかりやすくなります。これはのどや鼻の粘膜の防御機能が低下するためで、外出時にはマスクを着用したり、室内では加湿器などを使って適度な湿度(50~60%)を保つとよいでしょう。

B型肝炎ウイルスの予防接種>

B型肝炎ウイルスの現状
B型肝炎ウイルスの感染者は、日本国内で約100万人と推定されています。
感染後の経過は様々ですが、3歳以下の子どもが感染すると、キャリア(ウイルスを体内に保有した状態)になりやすく、キャリアになると慢性肝炎になることがあります。
慢性肝炎になると長期にわたる治療を要し、最悪の場合、肝硬変や肝臓がんなどの命にかかわる病気を引き起こします。
また、急性肝炎から劇症肝炎を起こし、死に至るケールもあります。
このように、B型肝炎ワクチンは、B型肝炎ウイルスが引き起こす様々な病気を予防します。

接種スケジュール
母親がキャリア(感染者)でない場合は、生後2か月からヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめです。
4週間隔で2回、2回目から4~5か月経ってから1回の合計3回接種。
母親がB型肝炎キャリアの場合は、母子感染予防として、健康保険で接種できます。
その際は、出産したかかりつけの医療機関で接種スケジュールの指示を受けてください。

診療案内(詳細)

ページのトップへ戻る